PR

【100均で手作りおもちゃ】 マグネットでつながるしりとり電車 の作り方

マグネットでつながるしりとり電車 あそぶ
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

100均の工作用紙・強力マグネット・シール印刷用紙で、しりとり遊びがもっと楽しくなる「マグネットでつながるしりとり電車」を手作りしてみました。

電車の車両のように言葉を連結して遊べるので視覚的に分かりやすく文字が読めない小さな子でもイラストで参加OK
兄弟で一緒に盛り上がれます。

マグネットは誤飲防止のため箱の内側に仕込む仕様。
作るのはやや手間ですが、完成品は長く遊べるコスパ抜群の知育おもちゃになりました。

この記事で分かること
  • 100均素材で作る「しりとり電車」の作り方
  • 小さな子でも楽しめる工夫・安全面の注意点
  • 年齢や用途に合わせたアレンジ

マグネットでつながるしりとり電車 材料・道具

  • 工作用紙(100均のマス目入りが便利)
  • 強力マグネット(小サイズ)
  • シール印刷用紙(イラスト・文字用)
  • セロハンテープ、OPPテープ(保護用)
  • カッター、定規、はさみ

安全対策:マグネットは必ず箱の内側に固定
外れて飲み込む事故を防ぎます。

マグネットでつながるしりとり電車 作り方

工作用紙をカットする

展開図

展開図どおりに、マス目を活用して正確にカット。

電車1つに4つの言葉を入れることができます。
必要な数ぶん作成してください。

折り目をつける
 定規やカッターの背で筋を入れ、きれいに折れるようにしておく。

マグネットを貼る(内側)

マグネットを付ける

連結しやすい位置(左右端)に固定。
ずれるとつながりにくくなるので注意。

マグネットの向きに注意

箱型に組み立てる
 セロハンテープでしっかり固定。

箱型に組み立てる

印刷したシールを貼る

シールを貼る


4面に「言葉+イラスト」を配置。

イラスト

展開図に合わせた全面シールは貼りにくかったので、イラスト面だけに貼る方式のほうが扱いやすいと感じました。

サイズに合わせたシールの展開図はコチラ!
A4印刷で使えます。

テンプレート

OPPテープで表面を保護
擦れても剥がれにくく、長く遊べます。

作るときの注意点

  • マス目をしっかり使って、正確にカットする
     ずれがあると箱の形がいびつになり、組み立てや連結もうまくいきません。
     100均のマス目入り工作用紙ならまっすぐ切りやすく、きれいに仕上がります。
  • 折り目は定規などで丁寧につける
     折り目が曖昧だと箱が浮いてしまったり、マグネットがずれてつながりにくくなります。
     カッターの背などを使って、シャープに筋を入れておきましょう。
  • マグネットの位置と向きを統一する
     位置がズレたり極性(S極/N極)が逆だと、車両がはじき合って連結できません。
     左右どちらにどちら向きで貼るかを全ての箱で揃えることが大切です。
マグネットの向きに注意
  • 言葉は子どもが知っている・分かりやすいものを選ぶ
     知らない単語が出てくると混乱しやすいので、「りんご」「さかな」「くるま」など日常的に使う言葉を中心にしましょう。
    イラストも入れることで、文字が読めない子でも参加できます。

マグネットでつながるしりとり電車 遊び方&アレンジアイデア

  • しりとりで電車のようにつなげる
     「りんご」→「ごりら」→「らっこ」など、しりとり形式で言葉を順につなげると、電車のような列が完成!
    並べるだけで楽しく、言葉への関心も自然に深まります。
  • カテゴリごとに色分けする
     「動物=黄色」「食べ物=赤」など色で分けると、しりとりだけでなく、分類あそびとしても活用できます。
     パッと見てテーマが分かるので、未就学児にもおすすめ。
  • 段ボールで大型化してレクリエーションにも
     床いっぱいに広げられるサイズで作れば、保育園・幼稚園・児童館などのレクリエーションでも使えます。
     運動と知育を組み合わせたアクティビティとして盛り上がります。
  • 年長さん以上なら自分で作る工作にも◎
     小学生くらいになれば、言葉を考えたり箱を組み立てたりする工程そのものが知育になります。完成後の達成感もあり、自分で作ったおもちゃとして愛着が湧きます。
  • プリンターがなくても手描きでOK
    シール印刷ができなくても、箱の面に直接イラストや文字を書くだけでも十分!
     子どもの絵を使ってオリジナル感を出すのも素敵です。

しりとりの言葉を選ぶポイント

  • 3歳でも分かるやさしい単語(動物・食べ物・日常生活)
  • しりとりが続きやすい(「ん」で終わらない)
  • ひらがな表記で親しみやすく
  • カテゴリ(動物・食べ物・乗り物など)に偏らないようバランス

しりとり電車用ワードリスト(50語)

必要に応じてシールやイラストにしやすいようカテゴリで色分けしてもOKです

ことば(ひらがな)カテゴリ最初の文字説明 or 絵のヒント
りんごたべもの赤いまるい果物
ごりらどうぶつ黒い毛の大きな動物
らっこどうぶつおなかの上で貝をわるよ
こまおもちゃくるくるまわる
まくらせいかつねるときにつかうよ
らいおんどうぶつたてがみがあるどうぶつ
おにぎりたべものさんかくでのりがついてるよ
りすどうぶつどんぐりがすき
すいかたべものしましまのくだもの
かさせいかつあめのひにつかう
さかなどうぶつすいそうのなかをおよぐ
なすたべものむらさきのやさい
すべりだいあそびこうえんにあるよ
いすせいかつすわるもの
すずめどうぶつちいさなとり
めだかどうぶつちいさいさかな
かめどうぶつのろのろあるくよ
めろんたべものあまくてみどり
んではじまる言葉はNG → 終了
のりたべものくろくてうすい
りんりん(じてんしゃのベル)おとじてんしゃのベルの音
りぼんふくあたまやふくにかざる
んまNG×「ん」で終わるからつかえません
こあらどうぶつユーカリをたべるどうぶつ
らっぱおもちゃぷーっとなる
ぱんだどうぶつくろとしろのくま
だるまおもちゃかおのかいてあるあかいもの
まんがあそびこどもがすきなほん
がっこうせいかつべんきょうするばしょ
うさぎどうぶつみみがながいどうぶつ
ぎゅうにゅうのみものしろくてのみもの
うしどうぶつもーってなくよ
しまうまどうぶつしましまのどうぶつ
まめたべものまめまきに使うよ
めがねせいかつみえにくいときにつける
ねこどうぶつにゃーとないてひげがある
こいのぼりぎょうじこどものひにそらをおよぐ
りこう(あたまがいい)せいかつちしきがある
うめたべものすっぱいくだもの
めんたいこたべものあかくてしょっぱいよ
こけしおもちゃにほんのにんぎょう
しかどうぶつつのがあるどうぶつ
からすどうぶつくろいとり
すいとうせいかつのみものをいれるボトル
うまどうぶつはやくはしれるどうぶつ
まくらせいかつねるときにあたまのしたに
らんどせるせいかつがっこうにいくときにもつ
るすばんせいかつおうちをまもること
ばんごはんたべものよるにたべる
はなしぜんいろとりどりのはなびら

マグネットでつながるしりとり電車 印刷アイデア

  • 1面ごとに「ことば」と「イラスト」をセットで作成
  • 分け方:動物/食べ物/生活用品/のりもの/自然/行事などカテゴリ別に色分けも◎
  • 小さい子が覚えやすいように、同じ音から始まる単語が複数あると連結しやすいです

まとめ マグネットでつながるしりとり電車でしりとりを楽しもう!

100均素材で作れる「しりとり電車」は、言葉遊びを視覚的・立体的に楽しめる知育おもちゃです。

兄弟で年齢差があっても一緒に遊べて、遊びながら語彙も自然に増えるのが魅力。
段ボールで大きくしてみたり、自分で単語を考えて作ったり、アレンジの幅も広がります。
手作りならではの温かみもあるおもちゃ、ぜひ親子でチャレンジしてみてください!

コメント