「手作りの巾着を用意したいけれど、時間がない…」
そんな方にぴったり!ダイソーのポリエステルはぎれを使えば、たった15分でシンプルな巾着が作れます。
ポリエステル生地は軽くて乾きやすく、入園・入学準備にもおすすめ。
今回は、忙しい方でもすぐ作れる「片側を引っ張るだけの簡単巾着」の作り方を紹介します。
◯ ダイソーのポリエステルはぎれを使った巾着の作り方
◯ ポリエステル生地の特徴と使い勝手
◯ 入園・入学準備にも役立つ時短ソーイングアイデア
実際に私もバタバタの中作りました〜!!
ダイソーのポリエステルはぎれで簡単巾着袋を作るメリット

今回作ったのはこのような巾着です。
サイズは およそ縦16cm横14cm
紐は片側のみです。
布を切るところから15分ほどで完成!
100均素材だから気軽に挑戦できる

ダイソーのはぎれは手軽に手に入るので、初めてのハンドメイドにもぴったり。
少量から試せるので、失敗しても安心です。
今回はポリエステルはぎれを使用して作りました。
ポリエステル生地は軽くて扱いやすい
薄手で柔らかい生地なので、ミシンでの縫製もスムーズ。
厚手の生地より扱いやすく、初心者にもおすすめです。
布端の糸が出てきにくいのも嬉しいポイント◯
多少の水を弾くので持ち物を保護できる
ポリエステルは水を吸いにくいので、多少の水濡れならサッと拭くだけでOK。
折りたたみ傘を入れる袋やコップ袋としても使いやすいです。
15分で作れる!簡単巾着袋の作り方

時短で作りたかったので
布の裁断は買ったものを半分にしただけ!
布端処理はジグザグミシン!
巾着紐は片側のみ!
必要な材料(ダイソーで揃うものを中心に)
• ダイソーのポリエステルはぎれ
今回は30cm×40cmのものを半分に切って使用しました。
採寸はしてません。
• 紐(好みの色)
巾着の完成サイズの横幅×2+12〜15cm
細さは1cmくらいのものにしました。
• ミシン
・ハサミ
・アイロン(あるとキレイにできます)
・紐通し
簡単巾着袋 作り方の手順
指定がない場合は縫い代は1cmです。
全てに返し縫いをしています。
①生地を半分に折ってカット(お好みのサイズでOK)

私は半分に切りました。
②半分に折り、わじゃないほうの上部5cmをあけて横と底辺を縫う。

③紐の入れ口を縫う。

縫わずにおいた上部5cmのところ、縫い目でそれぞれひらいて折り、0.5cmのところでステッチをかける。
布の繋ぎ目は返し縫いで補強しておくと安心。
④紐を通す部分を三つ折りして縫う。

1cm→1.5cmで折って布端0.3cmくらいのところで縫う。
この後、ほつれ防止にサイドと底辺にジグザグミシンをかけておきました。
⑤紐を通して結んだら完成!

縫い方のポイント
端処理をすると丈夫になりほつれにくい
今回、1枚仕立てで作っています。
布端はジグザグミシンをかけました。
アイロンをかけると仕上がりがきれいに
生地をカットする前にしっかり伸ばしておくと縫いやすいです。
また、紐の入れ口を作る際に縫い代を割ったり、表に巾着を返した時に形を整えるなどアイロンをこまめにかけるとキレイに仕上がります。
ポリエステル生地の特徴と巾着への活用

100均にもポリエステル生地が売っている!と驚きでした。
最近の100均は素材の種類が豊富で楽しいです♪
特にこの入学・入園の準備シーズンは色・柄ともに豊富に揃っていました。
ポリエステル 軽くて扱いやすい
ポリエステルは軽量なので持ち運びに最適。
ダイソーのはぎれも扱いやすく、巾着作りに向いています。
少し薄めなのがちょっと気になるところ…
速乾性が高く、お手入れが簡単
洗濯してもすぐ乾くので、頻繁に使う巾着にはぴったり。
濡れても乾きが早く、清潔に保ちやすいです。
実際に2回ほど選択しましたが干す時点でなんだかもういけそう…!
乾くのも早く◎
シワになりにくいので持ち運びに便利
折りたたんでもシワになりにくく、カバンの中に入れても見た目がきれい。
また、摩擦にも強いそうです。
アイロンなど熱でついたシワは結構残るので要注意です。
ダイソーの生地なら手軽に作れる!でも注意点も
手頃な価格で入手できますが、一般的なポリエステル生地に比べて生地の薄さを感じ耐久性がやや低め。
静電気が発生しやすい点や、肌触りが異なる点にも注意が必要です。
ちょっとしたものを作るなら…くらいに留めて使用していきたいと思います。
忙しい人向け!時短ソーイングのコツ

この時期、とてもバタバタしますよね。
指定サイズの巾着のサイズがなかったり
子どもが好まない場合など忙しい時はトラブルが起きがち。
時短になるポイントをまとめました。
簡単なデザインにする(片側だけの紐通し)
紐を片側だけに通すことで、作業時間を短縮。
シンプルな構造でも実用性は十分です。
両側の持ち手付巾着は時間に余裕がある時に作りましょう!
持ち手付きでランドセルのフックや机のフックにかけやすい巾着袋
ミシンを使えばさらに時短に
手縫いでも作れるのですが、ミシンを使えばさらにスピーディーに完成。
直線縫いだけなので初心者でも挑戦しやすいです。
私は1つ15分ほどでできました♪
実際に使用してみた! 簡単巾着袋

ランドセルの防水カバーを入れました!
雨が降って巾着が濡れても大丈夫。
ランドセルにかけっぱなしで太陽ガンガンあびても大丈夫!
1枚のはぎれを半分にして使用したので残りも巾着にしました。
予備もすでに確保です。
まとめ ダイソーのポリエステルはぎれで時短な簡単巾着袋ができた!
ダイソーのポリエステルはぎれを使えば、忙しい方でも短時間で巾着を手作りできます。
ポリエステル生地は軽くて乾きやすく、多少の水を弾くのも嬉しいポイント。
入園・入学準備のアイテムとしても便利なので、ぜひチャレンジしてみてください!
その他の入園・入学準備グッズはこちらの記事から



コメント