PR

かぎ針編み クロスネックウォーマー の作り方|100均毛糸&初心者OK!

クロスネックウォーマー ハンドメイド
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク


100均毛糸であったか冬支度しませんか?

「100均の毛糸で手作りのネックウォーマーを作ってみたい」

「ストレートタイプではないタイプのネックウォーマーってどうやって作るの?」


そんな人におすすめなのが、ダイソーの毛糸で作るクロスタイプのネックウォーマーです。

今回は、ふんわり温かく、縫い合わせ方を工夫するだけのアレンジで完成する簡単レシピを紹介します。

この記事で分かること

〇クロスタイプのネックウォーマーの作り方
〇同じ編み方でも違う素材の毛糸でいつもと違う可愛いデザインになるネックウォーマー
〇100均毛糸で作る!中長編みの畝編みのネックウォーマー

クロスネックウォーマー 完成写真

クロスネックウォーマー

やわらかいブラウンとホワイトベージュの組み合わせがやさしい印象のネックウォーマー。
クロスしているところからは違う素材の毛糸で編んだところが見えています。

服サイズ130の息子着用です。
大人でも余裕サイズです。

クロスネックウォーマー

全体的にゆったりしてます。

クロスネックウォーマー

首元にボリュームが出て、寒いときは耳までしっかり覆えるあたたかさです。

出来上がりサイズ ※参考までに

サイズ幅(横)高さ
大人用約35cm約25cm
子ども用約28cm約20cm

親子でおそろいにする場合は、鎖編みの目数を4〜6目減らすだけでOKです。


クロスネックウォーマー 材料と道具

使用した毛糸
・ダイソー ブランケットヤーン(ブラウン):4玉
・ダイソー グロッシーモール(ホワイトベージュ):1玉(余ります)

ブランケットヤーン

ブランケットヤーンは極太でも軽く、ふわふわの質感。
さらにふわふわのグロッシーモールを合わせるとツヤと立体感が出て、見た目も上品です。

使用したかぎ針
・10mm かぎ針

その他の道具
・はさみ
・とじ針(縫い合わせ・糸の始末用)


作り方:クロスネックウォーマー 

同じものを2つ編んで合体させていきます。
工程を分けて解説していきます。

STEP①:ブランケットヤーンで片面を編む

鎖編みで26目ほど作り、土台を作る。
首の長さ2倍くらいの長さを目安に作りました。

鎖編み

鎖編みの編み方を知りたい人はこちらから


2段目以降は長編みで進める。

中長編み
クロスネックウォーマー

中長編みの編み方の詳細はこちらから

さらに、畝編み(うねあみ)で伸縮性を出していきます。

クロスネックウォーマー

70cmくらいになるまで編みました。

クロスネックウォーマー ブランケットヤーン

中長編みの畝編み

畝編みは「編み目の半目だけを拾う」編み方。
ニットらしい模様を出しながらゴム編みのように伸びる柔らかさが出ます。

編み方を写真で見てみましょう。

中長編みの畝編み
中長編みの畝編み
中長編みの畝編み

ポイントは編み目の奥を拾うこと!
最初に針に糸を書けるのを忘れがちなので要注意です。


STEP②:グロッシーモールで裏面を編む

毛糸をグロッシーモールに変えて編んでいきます。

こちらは糸が細いので目が詰まりすぎないように注意

ブランケットヤーンの編んだサイズにあわせて編んでいきます。

同じく鎖編みでスタート。

鎖編み

長編みの畝編みで全体を編み進める。

クロスネックウォーマー

1枚目と同じ大きさに揃える。

クロスネックウォーマー

グロッシーモールは軽くてツヤがあり、裏地のように肌ざわりがなめらか。


STEP③:2枚を縫い合わせる

編み上がった2枚を中表(内側を表にして)重ねあわせていく

クロスネックウォーマー

周囲を引き抜き編みで合わせ、ひっくり返す。

  • 異素材を縫うときは同系色の糸を使用すると縫い目が目立ちにくい。
  • 少しゆるめに縫うと伸びが良くなります。


STEP④:クロスタイプに仕上げる

完成した長方形を半分に折り、左右をずらして交差。

クロスネックウォーマー

交差部分をさらに引き抜き編みで合わせていきます。

あわせる

クロスタイプにすると首元に立体感が出て、ズレにくくフィット感抜群。
自転車通勤や通学にもぴったりです。

クロスネックウォーマー

初心者が失敗しやすいポイント&コツ

太くてサクサク編めるのですが素材の違う毛糸を使っているため、編み目が詰まったりすると合わせることができません。

以下によくある失敗&対策を表にしました。

編むときに意識するだけで仕上がりがグッとよくなります。

よくある失敗対策
目を詰めすぎて硬くなる空気を含ませるようにゆったり編む
段の始まりを間違える安全ピンやマーカーで目印をつける
糸端の始末が雑になる太めの毛糸は長めに残して中にしっかり隠す

クロスネックウォーマー アレンジアイデア

今回は表と裏で毛糸の素材を変えました。

もこもこの毛糸でなくてもできるのでよりニット感を出したい人は違う素材にも挑戦してみてください。

色を変えるだけで全然ちがう印象になります。

あわせる毛糸の分厚さによって編み長さが変わります。
1つ編んだら糸処理をせず、足したり減らしたりできるようにしておくと対応できます。


実際に作ってみた感想

もこもこのブランケットヤーンは編み目が大きく、サクサク進みました。

実際、3時間ほどで完成し楽しく編むことができました。
クロスすることでいつもと違うネックウォーマーになったのがとても満足です。

子どもと寒い日のお出かけのお供になりそうです。

目が見えにくい糸でも、指先で感触を確かめながら進めていくことで仕上がりよく編むことができます。

子どもにも「ふわふわで気持ちいい!」と言ってもらえて、手作りの喜びを実感しました。


まとめ:100均毛糸でデザイン◎の クロスネックウォーマー ができた!

100均毛糸でも、工夫次第で市販品のようにおしゃれな冬小物が作れました。
かぎ針初心者でも挑戦しやすく、子どもとおそろいにできるのが嬉しいポイント。

ブランケットヤーンのあたたかさと、グロッシーモールのなめらかさ。

この冬、たくさん身に着けたいと思います。
ぜひ挑戦してみてください♪

この2種類を組み合わせれば、世界にひとつだけの手作りネックウォーマーが完成します。

コメント