「ポケモンババ抜き」というカードゲームを知っていますか?
ポケモン好きの子どもたちにぴったりのカードゲームです。
トランプのババ抜きとは違い、数字がなく、ポケモンの鳴き声を真似しながら遊ぶユニークなルールが特徴です。
今回は、6歳と2歳の子どもたちと実際に遊んでみた感想をレビューします。
◯「ポケモンババ抜き」のルールや遊び方
◯ 6歳・2歳の子どもが遊んでみた感想
◯ ババ抜き以外の遊び方やバージョン違いについて
「ポケモンババ抜き」とは?

ポケモンババ抜きはポケモンの鳴き声を真似しながらババ抜きをするカードゲームです。
ポケモンババ抜きの基本情報
• 価格:600円(税別)
• 発売日:2019年5月11日
• 販売場所:ポケモンセンター全店、ポケモンストア全店、ポケモンセンターオンライン
内容
•ポケモンのイラストが描かれた カード
(例:ピカチュウ、ゼニガメ、ゲンガーなど)
• ババ(ジョーカー)として「ゲンガー」が登場します。
・トッププレーヤーカード

通常のババ抜きとどう違う?
特殊ルールがある!
• 引いたカードのポケモンの鳴き声を真似することで、他のプレイヤーにカード内容がバレる。
• 特定のカードには「特殊効果」があり、例えば「他のカードを裏返して渡す」などゲーム進行を変える要素がある。
かわいいポケモンのイラスト!
ゆるかわいいポケモンの絵柄がカードには描かれています。
なんとも言えないゆるさが癒されます。
「ポケモンババ抜き」の遊び方

可愛いポケモンのカードを使った「ポケモンババ抜き」遊び方を見ていきましょう。
基本ルール(ババ抜き)
通常のババ抜きと同様、プレイヤーは順番に隣の人からカードを引き、ペアが揃えば場に捨てます。
最初に手札をなくした人が勝ちです。
ポケモンの鳴き声を真似するユニークなルール
鳴き声ルール: カードを引いたら、そのカードに描かれたポケモンの鳴き声を真似します。
例えばフシギダネならカードに書かれている「ダネ ダネ」と声に出します。
鳴き声を真似することで、誰がどのカードを持っているかがわかる仕組みです。
ゲンガーがババなのですが引いたら鳴き声を真似しなくてはいけないのでバレますw
特殊効果カード: 一部のカードには特殊効果があり、ゲームの流れを変えることができます。
例えばメタモンのカードだと
「このカードを引いたら誰かの手札と取り替えてもいい(取り替えなくてもいい)」と説明が書いてあります。
使うタイミングによっては一発逆転のチャンスも。
ババ抜きだけじゃない遊び方
通常のババ抜きだけでなく、「ポケモン絵合わせゲーム」(神経衰弱)としても遊べます。
トッププレーヤーのカードをのぞいたカードで遊びます。
こちらはできるだけ多くのポケモンを揃えてゲットした人が勝ちです。
ポケモンババ抜き 実際に子どもと遊んでみた感想

6歳の長男を中心にこのカードゲームにハマっている我が家。
とにかく面白い!
笑い溢れる我が家の様子をお伝えします。
6歳の子どもは大ハマり!遊んでみたリアクション

トランプのババ抜きも好きだった長男。
しかしゲームに負けるとスネてしまうこともありました。
このポケモンババ抜きはスネないんです!
スネている暇がないというか…
ババのゲンガーを引いた時点で「げ〜んが〜!」と真似しなくてはいけないのでもう笑うしかない!!
どこにババがあるかも分かりきっているし
次はどんなポケモンがくるのかワクワクして楽しんでいます。
買って1番初めの時だけ鳴き声の真似を恥ずかしがっていましたが今や誰よりもノリノリです。
2歳の子どもも楽しめる?親子で遊んでみた結果
長男の影響でもれなくポケモン大好きな次男。
カードゲームは数字が読めないとできないのでいつも横で見ているか邪魔をするかでした。
(主に邪魔…)
このポケモンババ抜きは絵を見て鳴き声を真似するので参加できるんです!
もちろんルールはまだ分からないので親と一緒に参加ですが長男と同じもので遊ぶことができるのでとても嬉しそうです。
意外とポケモンの名前や鳴き声は分かっていて教えなくても声真似している姿はとても可愛い!
ポケモンババ抜きのおすすめポイント

ここまで商品の内容や我が家の様子を紹介してきました。
このカードゲームのオススメポイントをまとめました。
ポケモン好きなら絶対楽しい!可愛いカードデザイン
先ほども言ったように絵柄がゆる可愛い!

カードゲームしない時でもカードを眺めながら絵の下の説明を読んだりしている長男の姿を見るとトランプにはない面白さが詰まっているんだなと感じます。
小さい子でも遊べる!数字がないから簡単
2歳の次男も一緒に楽しめるのは大きなポイントです。
数字がなくても十分楽しめますし、同じものが揃ったことも一目瞭然!
絵合わせゲームもまだまだ難しいところがありますが大人と一緒に楽しんでいます。
家族で大笑い!鳴き声ルールの楽しさ
ポケモンの鳴き声を真似すると一口で言っても真似する人によって全然違うんです。
声の高さや大きさ、イントネーション、テンションなど印象がガラッと変わります。
それが可笑しくて笑ってしまうんです。
最後にババを持っていて負けてしまっても楽しい気持ちが大きいので清々しく終わることができます。
バージョン違いが出ている!
通常盤は赤い箱なのですが現在、青い箱の「スーパーハイテンション版」というのが出ているんです。
長男はすでに欲しいと狙っています。
青い箱のポケモンババ抜きとの違い
スーパーハイテンション版ではポケモンが変わります。
鳴き声の真似に加えてさらに「踊る」「見る」など動作が加わります。
さらに新しい特殊効果も追加されています。
詳しくはポケモンだいすきクラブの公式ページをチェックしてみてください。
まとめ:ポケモンババ抜きは家族で楽しめる笑いたっぷりのカードゲームだった
「ポケモンババ抜き」は、ポケモン好きの子どもにぴったりのカードゲームでした。
ババ抜きのルールはシンプルながら、ポケモンの鳴き声を真似することで大盛り上がり。
数字がないので、小さな子どもでも楽しめるのも魅力です。
家族でも友達でもワイワイ遊べるカードゲームを探している方は、ぜひチェックしてみてください!
ポケモンに関する記事は他にも!
コメント