100均のクリアファイルをDIYして水遊びや雨の日にぴったりな「かばん」を作ってみました!
子どもとのお出かけや水遊びのとき、スマホや鍵など濡らしたくないものをどう持ち歩くか悩みますよね。
市販の防水ケースは便利だけど、熱がこもってスマホがあっつあつになってしまった経験があります…。
ファイルケースを使って、防滴仕様のショルダーバッグを手作りした方法をご紹介します。
〇100均ファイルケースをかばんにリメイクするアイデア
〇実際の作り方と使用感(写真付き)
〇サイズ展開豊富!おすすめアレンジ法
縫いにくさはありますがポケットもファスナーももう付いているので工程は少なめ!
100均ファイルケースをかばんにリメイクDIY! 材料はすべて100均!

今回は汚れても気持ち的に楽になるようにすべて100均のものでかばんを完成させました。
使用した材料一覧
・ビニルファイルケース
(A5サイズ・ポケット・ファスナー付き)
・カバンテープ(持ち手用)
濡れても強そうなPP素材を使用しました。
・ショルダーストラップ or ロープ
濡れること前提なら革系は避けましょう!
・ミシンと糸(手縫いも可能)
・ハサミ・裁縫用クリップ・メジャー
すべて100円ショップで手に入るものなので、総額330円ほどで完成しました!
手作りかばんのポイントは「防滴」と「透け感」

完成したのがこちらです!
ビニル素材が透けており中に入っているものがあけなくても分かります。
手が濡れているとかばんの中は極力触りたくないので透け素材は強い味方!
防水じゃないけど、防滴には十分!
ビニル素材なので、多少の水しぶきや雨ならOK。
完全防水ではないですが、「スマホを濡らしたくないけどバッグがない」という場面でとても重宝します。
私が持っていきたいのは潮干狩り!
うっかり水没もこれなら大丈夫そう!(期待大!)
透ける素材も活かせる
透明なので中身が見えて便利。
見せたくない場合は巾着袋を入れると見た目も◎です。

100均ファイルケースのカバン 作り方手順
工程は少なめ。
すでに完成している形に手を加えるだけなので布端の処理等もありません。
① 袋を裏返してマチを作る

袋を一度綺麗に裏返す。
ファイルケースの底の両端を潰して三角に折って直径5cmのところで縫う。

縫ったところから1cmくらい外側を切り落とす。

反対側も同様にマチを作ります。
縫えたら表に返しておきましょう!

②持ち手を仮止めする。
ビニル素材は縫いにくいのでここで持ち手を仮縫い。

今回は端から6cmのところで持ち手をつけました。
ファイスのサイズや使いたい幅に合わせて調整可能です。
③ カバンテープを入れ口に縫い付ける

カバンテープの上下を入れ口にぐるっと縫い付ける。

かなりズレやすいのでクリップは途中で付け直し必須!
サイドは1cmずつ縫わずに後でストラップを付けるように開けておきました。

この時、持ち手も一緒に縫い込んで固定。
カバンテープの端は1cmくらい折ってステッチと一緒に縫ってしまいましょう。

④ ショルダーストラップを取り付ける

側面のカバンテープの穴にショルダーストラップを取り付けて完成!

実際に使ってみた感想

100均のビニルファイルなので貧相に見えるかな?と心配していましたが実際に付けていると誰もビニルファイルと気付きません!
私は水辺用とストラップを使い分けています。
作って良かったポイントをまとめました。
スマホの操作がケース越しでもできた!

ビニルの種類によっては、外からでもスマホが反応しました。
水遊び場でのLINEの返信や雨の日の通学見守り当番で時間を確認したりするのにも使えそうです。
軽くて丈夫!中身も取り出しやすい
100均とは思えないほどしっかりしていて、軽量で持ちやすく、マチもあるので実用的です。
巾着は見せたくないものを入れると◎

私はいざいとうときの子どものお菓子を入れています。
こんなアレンジもおすすめ!
作り方はとても簡単でシンプル。
材料のビニルファイルはサイズやカラー展開が豊富で様々なかばんが作れそうです!
子ども用に大きめサイズでプールバッグ
B4サイズなど大きめのファイルケースを使えば、子どものプールバッグにもなります。
ポケット付きのプールバッグはあまりないので便利そうだなと思いました。
色や素材を変えて自分好みに
カラーファイルやメッシュ素材など、見た目をアレンジして楽しめるのも手作りの良さです。
100均ではスライダー式の入れ口のものやキャラクターが印刷されたファイルもありました。
注意点とお手入れ方法
便利なビニル素材ですが扱いやすい布と違う点もあります。
注意点、お手入れ方法についてまとめました。
縫いにくさがある。厚地縫いがオススメ
ビニル素材を縫ってみて思ったのはミシンの針が滑らないということ!
ミシンの針が全然進まないので要注意!
厚地縫いでゆっくり目に縫うと良いです。
また、用途によっては強力両面テープでもアリかなと思っています。
その際は持ち手とストラップ穴は手縫いで補強してくださいね。
使用後はしっかり乾かそう
ビニル素材は水をはじきやすい反面、濡れたまま放置すると独特のにおいが発生することがあります。
使用後はしっかりと中まで乾かしてください。
洗濯機はNG!
洗濯機や乾燥機は使用できません。
汚れた場合は軽く拭き取るか、手洗いで優しく洗いましょう。
泥汚れ等の場合は潔く新しいものに変えることも検討してくださいね!
まとめ|100均ビニルファイルの書類じゃない“かばん”の使い方、試してみて!
100均のファイルケースを使った“じゃない使い方”は、ちょっとしたお出かけや雨の日の必需品を入れるのにぴったり。
材料費も安く、作り方もシンプルなので、ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね!
コメント