PR

100均こいのぼり工作 セリアの木製ガーランドで簡単|子どもと楽しむ端午の節句

100均こいのぼり工作アイキャッチ画像 あそぶ
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

こどもの日をもっと楽しむために、親子でこいのぼり工作をしてみませんか?

セリアの木製ガーランドを使えば、小さな子どもでも簡単に取り組めて、お部屋に飾ってもおしゃれな作品に仕上がります。

この記事で分かること

◯セリアの木製ガーランドでできる簡単こいのぼり工作の方法
◯小さな子でも楽しめる工夫と注意点
◯飾り方のアレンジと長く楽しむアイデア

今回は、2歳と6歳の子どもと作った「フォトフレーム入りこいのぼり」の作り方や楽しみ方をご紹介します。


セリアの木製ガーランドで子どもと可愛いこいのぼり飾りが作れる!

100均こいのぼり工作

セリアで見つけた木製のこいのぼりガーランド。
素朴な感じが可愛いな〜と見ていたら子どもに「なんでこれ色が付いていないの?」と聞かれました。

子どもには色がついていない状態に見えるのか…!

子どもと一緒に色を塗ったら楽しい工作遊びになりそうだと思い、子どもとこいのぼり工作をしてみました♪

木製素材だから長く飾れて思い出にも

紙製と違って、木製のこいのぼりはしっかりしていて丈夫。
時間が経ってもよれたりせず、翌年もまた飾ることができます。
お気に入りの作品を記念として残しておけるのも木製の魅力です。

ガーランド用の穴はそのまま残してあるので気分に合わせて飾り方を変えることもできます。

くり抜き模様付きで小さな子も形になる

こいのぼりのガーランドは目やうろこの形があらかじめくり抜かれているので、自由に塗るだけでちゃんと「こいのぼり感」が出ます。
色選びや塗り方で個性が出せるのも楽しいポイントです。

2歳&6歳の子どもと実際に作ってみた!

100均こいのぼり工作

こちらが完成したこいのぼりたち。

ベースの色から自分たちで選び、子どもの個性が光る可愛いこいのぼりになりました!

綿棒×2歳児は最強コンビ!

筆がまだ難しい2歳の次男には綿棒を持たせて、絵の具をポンポンと押すように模様をつけてもらいました。
遊び感覚で楽しめるうえに、味のある仕上がりになって大満足。

綿棒なので先が潰れても汚れても新しいものを渡すだけ!

6歳は筆も使って自由に表現!

絵の具遊びに慣れている6歳の長男は筆を使って、細かい模様も楽しんで描いていました。
「かっこいい鯉のぼりにする!」と集中して取り組む姿に成長を感じました。

鱗のくりぬきを活かしながらも金色で鱗の模様を表現したそうです。

こいのぼり工作をしてみよう!

100均こいのぼり工作

こいのぼり工作の手順を紹介していきます。

材料/用意したもの

100均こいのぼり工作 材料
こいのぼりは1袋に3匹入っています。

・こいのぼりガーランド セリア
・金色の絵の具
・ベースの色になる絵の具やカラースプレー
・飾る用のフォトフレーム(飾り方によってはなくてもOK)

・細筆
・綿棒(多めに5本くらい)

・汚れても良い紙や乾かす網は普段使っているものを使用

実際購入したのはこいのぼりガーランドと金色の絵の具、フォトフレームのみ!

遊び方

①こいのぼりにベースの色を塗る。

100均こいのぼり工作

6歳の長男は自分で好きな色を塗りました。
2歳の次男のは色のリクエストを聞いて親が塗りました。

絵の具よりもカラースプレーが圧倒的に楽…と塗り終わってから気づきました。

乾かしてみて色が薄そうなら重ね塗りをしてください。
しっかり乾かしましょう!

ベースが塗れたら口の部分を白で太めの縦線を入れておくともうこいのぼりです!

②金色絵の具で模様書きをする。

こいのぼり工作

こいのぼりの体に模様を描いていきます。

金色の絵の具をいらないトレイに出して自由に描きました。
かたまりで絵の具が乗っても大丈夫◎

模様を描き終わったこいのぼりはしっかりと乾かしておきます。

100均こいのぼり工作

乾いたら完成です!

工作の注意点|ベースカラーはしっかり乾かしてから!

絵の具を使っているので注意したいポイントがあります。

色が混ざらないようにする
最初にこいのぼり全体にベースカラーを塗るときは、しっかり乾かすのがポイント。
乾かないうちに金色の模様を重ねると、色が混ざってしまい濁った印象に…。
しっかり乾かしてから次の色を重ねましょう。

金色絵の具で高見え!100均なのに映える仕上がり

金色の絵の具

本物のこいのぼりも縁取りに金色が使われていることが多いかと思います。
今回は模様を金色の絵の具のみに限定して使用することで雰囲気を出しました。

キラキラで高級感アップ!

金色の絵の具は100均とは思えない発色で、乾くと光沢が出て高級感があります。
うろこや模様に使うだけで一気に作品が映えます。

水で溶かさずそのまま使うのがコツ!

金色絵の具を水で薄めてしまうと、下地の色と混ざってしまいやすいです。
そのままトレーに出して使う方が発色もよく、混ざらずキレイに仕上がります。

飾り方アイデア|吊るすだけじゃない!フォトフレームでおしゃれに

100均こいのぼり工作
配置で印象も変わります♪

我が家では、完成したこいのぼりをフォトフレームに貼り付けて、窓辺に飾りました。
まるで風に泳いでいるようで見た目も楽しく、写真と一緒に飾れば記念にもぴったり。

祖父母へのプレゼントにもおすすめ

子どもが作った作品をフォトフレームに入れて贈れば、喜ばれること間違いなし。

100均には木製のガーランドが他にもあるのでモチーフを変えればお誕生日や母の日・父の日のプレゼントにも応用できます。

アレンジ色々!こいのぼりの色選びで楽しもう

色のアレンジ

友達の子どもは姉妹ちゃんで男の子がいません。
でも毎年、4月くらいになると「こいのぼりが欲しい!」と言われるのだそう…。

この工作、もしかして良い方向に使えるのでは??

ピンクやラベンダーで女の子にもおすすめ

こいのぼり=男の子のイメージがありますが、ピンクやラベンダー、ミントグリーンなどを選べば、女の子のおうちにもぴったりな優しい雰囲気に仕上がります。

100均には金色だけでなくメタリックカラー赤や青などもあったので色味に合わせて模様で使用する絵の具を変えてアレンジすると良いかと思います。

家族それぞれの色で作るのも楽しい!

お父さん・お母さん・子どもたちそれぞれに好きな色を選んで作ると、家族の個性が出てとても楽しい!
親子で一緒に作る時間も、かけがえのない思い出になります。

昨年のこいのぼり工作も紹介!

昨年は100均のフエルトとちりめんシールを使ってミニチュアこいのぼりを長男と作りました。

まとめ:セリアのガーランドが世界に一つだけのこいのぼりになった!

セリアの木製ガーランドを使ったこいのぼり工作は、小さな子どもでも楽しく取り組めて、飾っても可愛いアイデアです。
金色絵の具やフォトフレームを取り入れることで、ぐっとおしゃれな仕上がりに。

こどもの日には、親子で手作りのこいのぼりを楽しんでみてくださいね。

コメント