PR

【100均毛糸】かぎ針編み初心者OK! ふんわり伸びるネックウォーマー の作り方

ふんわり伸びるネックウォーマー ハンドメイド
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

冬の通学・公園遊びに欠かせないネックウォーマー。

市販のものはサイズが合わなかったり、子どもが色を嫌がったりすることがあります。

100均毛糸2玉(約220円)でかぎ針だけで編める「ふんわり伸びるネックウォーマー」を編んでみました!

今回は作り方を、写真付きで丁寧に解説します。

かぎ針編み初心者でも
・まっすぐ編むだけ
・引き抜き編みを使うだけ
で仕上げられます!

この記事で分かること

〇100均毛糸+かぎ針で作れる具体的な材料
〇引き抜き編みの畝編みによる簡単な作り方
〇アレンジ例(色替え・毛糸の選び方)


めかぶかあちゃん
めかぶかあちゃん

ふんわり伸びて使い心地抜群のネックウォーマーになりました♪

ふんわり伸びるネックウォーマー 編みました!

まずはどのようなネックウォーマーを編んだか紹介します。

ふんわり伸びるネックウォーマー

こちらが完成品♪
ネックウォーマーを半分に折ったものです。

最近、服にもこだわりが出てきて親の選ぶものは着なくなってしまった長男の通学用に編みました。

市販品もいくつか提案したのですが

長男
長男

これ~?
色がやだ。こっちはなんか暑いわ。

と言った感じで全然決まらない…!!(涙)
急に寒くなってきたので、もう準備しておきたい。

毛糸でも良さそうな感じだったので100均で色の希望をききつつ手作りでも良いか確認。

長男
長男

自分で選んだ色が一番良い!

とのことだったので、毛糸を選んでもらい作りました。

こだわったのは伸縮性

ふんわり伸びるネックウォーマー

子どもが使いやすいように装着にボタンなどが不要のものを考えました。

ネックウォーマーが伸縮すれば頭をすぽっといれるだけでOK!

昨年もダイソーのあむころでネックウォーマーを編みましたが、多少の伸縮性でもっと伸びると良いなと思っていました。

今回は引き抜き編みの畝編みで伸縮性重視!
ふんわり伸びるネックウォーマーができました。

折って使えるネックウォーマー

伸縮性にもこだわりましたが、もう一つ。

折って調整できるネックウォーマーに仕上げました!

折らず、そのまま使うとこんな感じ

ふんわり伸びるネックウォーマー

1枚だと薄いので上着の中に入れることもでき、耳まで伸ばすことができます。
すごく頑張って伸ばすと頭までいける!と長男が喜んでいました。
本当かな…

半分に折るとふわっと感が出てきます。

ふんわり伸びるネックウォーマー

半分に折るとふわっとします。
こちらもまだ、首元が上着に入ります。

このスタイルが一番しっくりくるようで、口元下くらいにネックウォーマーがきます。

3つ折りもできる!

ふんわり伸びるネックウォーマー

3つ折りはかなり ふわっと感が出ます。
伸縮性があるので苦しくならないようです。


このネックウォーマーが初心者向けな理由

伸縮性のある編み方は一昔前までは棒針編みのみでしたが、かぎ針編みでもできるんです。

ネックウォーマーはサイズが大きくなく、形もシンプル。
初心者さんでも挑戦しやすいのでおすすめ!

  1. 引き抜き編みだけでゴム編み風になる
  2. 編み目がそろいやすい
  3. サイズが合わない失敗が少ない
  4. 裏表どちらもかわいい

編み目の奥側だけを拾って編む「畝編み」で、自然な伸縮が生まれます。

ふんわり伸びるネックウォーマー 材料とサイズ

項目内容
毛糸並太毛糸(100均)2玉(色違い可)
かぎ針ジャンボかぎ針 12mm 推奨
費用目安220円(税込)
完成サイズ横約20cm × 縦約30cm
毛糸


使った道具について

はじめ10号かぎ針で編み始めましたが、引き抜き編みは目が締まりやすく、苦戦しました。

ジャンボかぎ針12mmに変更したところふわっと柔らかい編み地に改善。

実際にこちらを購入して編みました!
編み目にすっと針が入り、滑らないので長時間編んでも疲れにくいです。


ふんわり伸びるネックウォーマー 作り方

ふんわり伸びるネックウォーマーの編み方を写真付きで紹介します。

基本の編み方のページのリンクを添えておきますので、初心者さんやおさらいしたい人は振り返りながら楽しく編んでみてください♪

ふんわり伸びるネックウォーマー
こちらを編んでいきます。 長い辺30㎝ 入れ口側20㎝

【1】鎖編みでスタート(40目・約30cm)

鎖編み

まずは輪にせず、まっすぐ鎖編みを作ります。

首の長さ側になります。
1重にする場合は首の長さ+5目くらいが目安です。


裏山を拾う

裏山を拾って引き抜き編みをします。
裏側の突起「裏山」を拾い、まっすぐ1段。


【2】奥側半目のみを拾い、畝編みへ

引き抜き編み

立ち上がり後、奥側の半目だけ拾うとゴム編み風になり伸びが出ます。


【3】2段ごとに色替えしながら約40cmまで

編み終わり

実際に編んだ数は68段でした。

ここからわにして首回りの長さになります。
途中で子どもの首に合わせて調整してください。


【4】端同士を引き抜き編みでつなぐ(輪にする)

端をつなげる

表側がきれいに出るよう、中表に合わせて引き抜き編みで閉じます。
外目同士を合わせることがポイント。

外の目同士を編み合わせることですじが出て他の畝編みとなじみます。

つなぎあわせたところ
裏側です。

【5】上下を細編みで補強

両端細編み

両端の毛糸をそのままぐるっと一周、細編みをしました。
少し緩めに編むとふんわり感が保たれます。

子どもが使うので補強のために端を細編みにしましたが、この工程はなくてもOK!
ない方がより自然な形のネックウォーマーになります。


【6】糸始末をして完成

首の入れ口を細編み

形を整えたらできあがりです。

ふんわり伸びるネックウォーマー

失敗を防ぐコツ

かぎ針編みあるある失敗はこちら↓

コツ理由
糸を強く引っ張り過ぎない引き抜き編みは詰まりやすい
12mm以上のかぎ針を使うふんわり仕上がる
試着しながら編む個人差に対応できる

今回はふんわり伸びるものを作りたかったのでかなり太めのかぎ針を使用しました。

また、引き抜き編みは編み目がぎゅっと締まりやすいのでゆるく、ゆるくを意識して編んでいきましょう。


ふんわり伸びるネックウォーマー アレンジ例

編み方も形もシンプルなのでアレンジが楽しいです。

ぜひ、自分の好きな色や好きな素材の毛糸で編んでみてください。

毛糸の種類仕上がり
ミックスカラー塗り分け不要でかわいい
ファー毛糸真冬仕様に最適
濃色系汚れが目立ちにくい
パステル系やさしい印象

兄弟・姉妹で色違いにしても◎


まとめ|ふんわり伸びるネックウォーマーで冬仕度!

長男の通学用のネックウォーマーが無事できて一安心です。

アクリル毛糸でもこんなにふわっと伸びるネックウォーマーができるなんて驚きです。
その仕上がりに私も長男も大満足!

私も欲しくなりました!

今回、紹介したふんわり伸びるネックウォーマー。
まとめると↓

  • 100均毛糸2玉(220円)で作れる
  •  かぎ針編み初心者でも簡単
  •  伸縮性抜群で子どもにぴったり
  •  写真付きで迷わず完成

寒い朝も、子どもが自分で楽しく身につけられるあたたかい冬支度ができます。


コメント