
子どもの鼻水が気になるこの季節。
ポケットティッシュでは間に合わないことも。
そんな時に便利な箱無しのボックスティッシュのケースを作ってみました。
肩紐を取り付けることができるようにしたので子ども自身が持って過ごすことができます。
◯箱なしのボックスティッシュのケースの作り方
◯子どもが型からかけても◎車でも使用可能なティッシュケース
◯花粉症の季節には嬉しい!大活躍のティッシュケースとは
我が家は花粉症がひどいので持ち歩きに便利なこのティッシュケースは大活躍です!
100均の布で作ってます♪
完成した ボックスティッシュケース

完成サイズ 縦16㎝ 横28㎝ (ボックスティッシュをいれた大きさ)
紐はセリアのショルダーストラップを使用しました。

長さ110㎝。
長すぎたので結んで使用しています。

裏にはゴミ袋が入るポケット、持ち手が引っ掛かるようにボタンをつけてあります。
ボックスティッシュケース 材料
・布 セリアとダイソーで購入


・ショルダーストラップ セリア

・ボタン ダイソー
・はさみ
・アイロン
・ミシン(ボタンホール縫いがあると便利!)
ボックスティッシュケース 作り方
①布を裁断する。

・ティッシュ側 縦14㎝ 横30㎝ 2枚
・ティッシュの背側 縦20㎝ 横30㎝ 1枚
・ポケット布 縦20㎝ 横30㎝
袋入れ口にするため、縦横11㎝の三角のところで斜めに切る。写真参照)
・紐取り付け用布 縦14㎝ 横6㎝ 2枚
②紐を取り付ける部分を作る。
紐取り付け用の布を半分に折りアイロンをかける。

開いて中心線に合わせて折ってアイロンをかける。

さらに半分に折る。

端2ミリくらいのところでミシンをかけておく。

同じものを2つ作る。
③ティッシュ出口を縫う。
布柄の向きに注意!
ティッシュが出てくる側の布を2㎝折る。

端から1.5㎝のところでミシンをかける。

上側になる布には中心からそれぞれ8㎝のところにボタンホールを開けておく。

④ポケットの入れ口を縫う。
ポケットの入れ口を斜めに合わせて1㎝ずつ3回折る。
5㎜のところで縫う。

⑤本体を縫う。
ティッシュボックスの背中側の上にポケット布(上側)、
その上に半分に折った紐取り付け用の布を端から3㎝のところ(端を上1㎝出す)、
その上にティッシュ出口(上側)を重ね、クリップで止める。

端1㎝でミシンで縫う。

反対側もティッシュ出口下側を上に重ねて端1㎝でミシンで縫う。

ティッシュ出口が下に重なるように揃える。
布の向きに注意!

布横端1㎝をミシンで縫う。
さらに8ミリくらいのところでもう一度、ミシンをかける。

⑥角を切り落とす。

⑦表に返してアイロンで形を整える。

ボタンホールの布が上側に来ていればOK!
⑧ボタンをつける。
ティッシュの出口側

裏側(袋の持ち手をかけるところ)

袋をかけない等、必要がなければつけなくてOK。
完成!
ティッシュを入れたところ

裏側、袋をかけたところ

紐をつけたところ

注意点
今回、柄の布を使用しました。
ティッシュ出口は上下で布を縫うので向きに注意が必要です。
箱ありのボックスティッシュを入れたい場合は全体的に+5㎝くらいで作ってください。
ざっくりですが、ティッシュの大きさプラス7㎝くらいあれば入ります。
鼻セレブなどの高さのあるティッシュには使えません。
裏のポケットに入る袋はSサイズのものです。
袋の持ち手を何度かボタンに巻きつけると外れにくいです。
子どもが使用するときの注意!
肩掛けの紐が遊具に引っかからないように気をつけてください。
固定遊具で遊ぶ時は外すようにしています。
子どもの様子
長男に持たせてみました。
遊んでいる途中でティッシュやゴミ箱を探さなくて良いので、こちらが声をかけなくても鼻をかむことができました。
いちいち声をかけなくても良いのは親としてもイライラが減ります。
肩掛けではありますが、ティッシュなので重さは気にならないようです。
外でも大活躍!
他の子が鼻が出ていたら息子からティッシュをもらうという…
なんと便利!!
ゴミは溜まりやすいので多くなってきたら袋を取り外してフェンスに結んで使用していました。
ポケットに入るのは少量のゴミなので仕方ないのかなと思います。
口も乾燥するのでリップクリームも入れたいと言っていました。
まとめ:100均の布で作るティッシュケースが便利すぎた!
ボックスティッシュを肩からかけて使えるケース・作りかたについて紹介しました。
鼻を自分でかめるようになっても、ティッシュがそばにないとどうしても垂れたままになってしまうのが気になっていたので作って活用できて良かったです!
布でできているので紐を外してざぶざぶ洗濯できます。
車のヘッドレスト等につけるときは紐の長さを調整してください。
100均の布のサイズで十分できるので気になる人は作ってみてください。
保育士時代に欲しかったなぁ〜〜と心底思うグッズです。
<イラストについて>
商用利用、有料教室での利用、2次配布は固くお断りします。
あくまで個人利用でお願いします。
保育園等施設での利用やお祭り、イベントでの利用につきましてはお問い合わせ、DMにてお知らせください。
<型紙・レシピについて>
あくまで素人作品です。
型紙についてはプリンタによってズレが出ることがあります。
個人の責任での利用をお願いします。
こちらは型紙を使って作った作品をメルカリ等のサイトで販売することはOKです。
型紙のみの販売、転載、配布はお断りします。
販売する際、当ブログの画像を転載することはやめてください。
コメント