「寒い日、頭までスッポリあたたかいネックウォーマーを手作りしたい」
「かぎ針編み初心者でも挑戦できる冬の防寒アイテムを探している」
そんな方に向けて今回はバラクラバ風ネックウォーマーの編み方・作り方を紹介します。
編み方は写真付きで丁寧に解説します。
〇かぎ針編み+100均毛糸だけで作れるバラクラバ風ネックウォーマーの作り方
〇バラクラバってなに?
〇実際に編んでみて感じたこと
特に今回は、寒い地域でも安心の
首元に裏地付き
さらに
フード着脱できる仕様
実際に私が編んだ体験をもとに初心者さんがつまずくポイントも解説しながら進めます。
この記事を読むと、今日から編み始められます。
一緒に温かい冬支度を始めましょう。
バラクラバ風ネックウォーマー のバラクラバってなに?

「バラクラバ」とは頭・首・顔まわりまでまとめて寒さから守るフード型の防寒アイテムのことです。
ヨーロッパなど寒い国では定番でスキーや登山、通勤・通学でもよく使われています。
最近では日本でも
「フード付きネックウォーマー」
「フードウォーマー」
とも呼ばれ、ファッションアイテムとして注目されています。
今回紹介するのは前が開いて顔は出したままのタイプ。
ネックウォーマーとフードを別々で編んで後で合体させます。
初心者さんでも挑戦しやすい形です。
完成サイズ・仕上がりイメージ

- ネックウォーマー本体 横 約20cm × 縦 約18cm
- フード含めた高さ 約40cm
- かなりボリュームがあり防寒力抜群
- フードは肩にかけて着用することも可能

↑フードをかぶったところです。
ネックウォーマーがフードの中にあるのですきまが無くあったかいです。

フード有り無しで横から見たところです。

↑フードを外すとこんな感じ。
パーカーのように肩にかかるスタイルです。
ちょっと重さを感じました。
裏地付きなので首回りの冷たい風を通しません。
さらにネックウォーマーに伸縮性がしっかりあるので、折り返して使っても苦しくありません。
バラクラバ風ネックウォーマー の特徴
- 寒い冬にぴったりのボリューム
- 首元裏地付きであったか長持ち
- フードは着脱OK
- 子ども用にもサイズ変更して応用できる
- すべて写真ありで初心者にも安心
少し重みが出るのがデメリットですが防寒力を考えると許せる範囲でした。
バラクラバ風ネックウォーマー 材料
ここからはバラクラバ風ネックウォーマーを100均の毛糸をかぎ針で編んでいきましょう。
材料は100均毛糸!
メインは極太のブランケットヤーンです。

材料は100均毛糸!
| 品名 | 使用量 | 購入先 |
|---|---|---|
| ブランケットヤーン | 約5玉 | ダイソー |
| グロッシーモール | 約1/5玉 | ダイソー(裏地用) |
道具 かぎ針はジャンボを使おう!
- かぎ針 10〜12mm(私はジャンボかぎ針を使用)
- とじ針
- はさみ
クロバー ジャンボかぎ針 アミュレ がとても編みやすいのでおすすめです!
バラクラバ風ネックウォーマー 編み方&作り方
今回、簡単にですが編み図を書いてみました。
参考になればと思います。

基本の編み方についてはブログ内の別記事にもリンクします
STEP1:ネックウォーマー本体を編む
① 鎖編みで15目編む
(首回りの高さになります)

② 立ち上がり鎖編み1目を編み、鎖編みの裏山(裏側の出っ張り)を拾って引き抜き編みで1段編む
③ 立ち上がり鎖編み1目と引き抜き編みの畝編みでぐるっと首周り分編む

畝編み=手前または奥の半目だけを拾って編み地に立体感が出る編み方
④ 端と端を輪になるように合わせ、編み目の外側同士を拾って引き抜き編みでとじる
この方法なら畝編み同士が自然につながり、つなぎ目が目立ちにくいです。

STEP2:フード部分を編む
① 鎖編みで6目編む
→フードの入れ口から編んでいきます。

② 引き抜き編みで1段(裏山を拾う)
③ 立ち上がり鎖編み1目と引き抜き編みの畝編みを 56段 編む
この長さが頭の入れ口になります。
④ 帯を90度回転させ、立ち上がり鎖編み1目+細編み1段を編む

細編み=穴を埋めて形を安定させるときに便利な基本の編み方
⑤ 中長編みで減らし目を入れながら立体的にしていく

段数まとめ:
- 中長編み6+減らし目(減らし目=2目を1目にまとめる)
- 中長編み5+減らし目
- 中長編み4+減らし目
- 減らし目なしで3段
- 中長編み4+減らし目
- 減らし目なしで1段
- 中長編み3+減らし目
- 減らし目なしで2段
途中、頭にかぶりながら調整して編みました。
⑥最後は引き抜き編みで端を閉じる

裏側が見えてしまうと形が崩れるので表裏をよく確認しながら進めるのがコツ
STEP3:ネックウォーマーとフードを合体
フードの中心を前に向けネックウォーマー本体の後ろ中央から引き抜き編みで両端へ向かってとじる

正面側は縫い合わせず、開いているのが正解
これでバラクラバ風ネックウォーマーは完成です。
ここからはプラスで裏地を付けたので合わせて紹介します。
STEP4:裏地を付けてさらに防寒
寒さが厳しい日は、裏地の有無でだいぶ違います。
そこで同じ編み方で、次は グロッシーモール糸を使用して裏地を付けてみました。
- ネックウォーマーと同じ構造で編む
- ただし 一回り小さく
※表にひびかず、着用時にすっきり
裏地の向きを間違えないようネックウォーマーの内側に縫い付ける

裏地を付ける時はバラクラバ着用時に内側になる方が表になるよう注意
STEP5:糸端をすべて処理して完成
おつかれさまでした。
たくさん工程があったと思いますので、ゆっくり仕上げてください。
初心者さん向けの補足|つまずきポイント
毛糸が太くてさくさく編めるのですが、編み方がいくつかあり目が締まりやすいものもあります。
さらに、表裏が少しややこしいので着用しながら、表裏がどうなっているのか確認しながら編んでいくようにしましょう。
| よくある悩み | 解決方法 |
|---|---|
| 編み目数が合わなくなる | 段の最後に必ず目数確認 |
| 裏表を間違える | 数段ごとに形を置いて確認 |
| つなぎ目が目立つ | 引き抜き編みで外側の目だけ拾う |
| 糸が太くて編みにくい | 大きめの針を使用(アミュレおすすめ) |
太い糸は最初は指が疲れますが短時間で大きく進むので達成感があります。
実際に使ってみた感想|正直レビュー
良かったところ↓
- とにかく暖かい
- 自転車送迎にぴったり
- 顔を出すタイプなので息苦しくない
- 暑い時はフードだけ外せる
気になったところ↓
- 極太糸で やや重さが出る
- 洗濯の時はネット必須→手洗い推奨
でも寒い日は耳が痛くなるのが悩みだったので、すっぽり覆うタイプのネックウォーマーは外出が安心になり作ってよかったと思っています。
アレンジ例いろいろ
雪がたくさん降る地域ではあると便利!
毛糸の色や素材を変えれば防寒だけでなく冬の楽しさも増えるアイテムです。
まとめ|バラクラバ風ネックウォーマー はじめて編んで冬のお出かけ準備完了!
- 寒い地域・通勤・自転車送迎におすすめ
- 初心者でもじっくり編めば大丈夫!
- ブランケットヤーン5玉+裏地であったか仕上げ
- フードは着脱可能で便利
初めてフード付きのネックウォーマー「バラクラバ風ネックウォーマー」を編みました。
毛糸の量は通常のネックウォーマーよりは必要ですが、暖かさが全然違います!
「こんなの編んだよ!」と家族に見せたら、散歩が日課の母から編んでほしいとリクエストがありました。
次はどんな色の毛糸で編もうか楽しみです。
あなたもこの冬を手作りで暖かく過ごしてみませんか。







コメント