PR

オーガポンのお面バッグ 推しポケモンで手作り夏まつり!

オーガポンのお面バッグ ハンドメイド
当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
スポンサーリンク

洗えて使える『オーガポンのお面バッグ』の作り方【100均フエルトで作りました】

こんにちは。
今日は、ポケモン大好きな息子のリクエストで作った、オーガポン風のお面バッグをご紹介します!

夏まつりで甚平を着る予定の息子。

長男
長男

オーガポンのお面がつけたい!


という一言から始まりましたが、せっかくなら小物も入れられるように工夫して、かばんにもなる“お面風バッグ”を作ってみました。

すべて100円ショップで手に入る素材で作れるうえに、手縫いOKなのでミシンがなくても挑戦できます。
洗える素材で作ったので、汗をかいたり、ちょっと汚れてもお手入れできて安心です。

この記事では

  • オーガポンってどんなポケモン?
  • フェルトで作るバッグの材料と作り方
  • 作るときのポイントやアレンジのコツ

を写真つきでわかりやすく解説していきます。
ポケモン好きのお子さんへのプレゼントや、夏の思い出づくりにぴったりのアイテムです。

オーガポンってどんなポケモン?

『ポケットモンスター スカーレット・バイオレット』のDLC「碧の仮面」に登場する伝説のポケモン・オーガポン
草タイプをベースに、仮面をつけることでさまざまな姿にフォルムチェンジできるのが特徴です。

中でも人気なのが「みどりのかめん」をかぶった姿。
葉っぱのような形のお面と、くりっとした目がとても印象的で、子どもたちにも大人気のポケモンです。

今回はその「みどりのかめん」姿をモチーフに、バッグとしても使えるアイテムにアレンジしてみました。

子どもの反応に思わずにっこり

お面をつけたところ

出来上がったバッグを見た長男は、早速夏祭り用の甚平に合わせて試着。
「かっこいい!キラキラのところまでちゃんとついてる!」と大興奮でした。

実は、緑の葉っぱ部分にはもっと重なりを出す予定だったのですが、フェルトの厚みの関係で断念…。
「気になるかな?」と少し心配でしたが、本人は気づかないほど大満足だったようです。

刺しゅうで葉っぱの重なりを表現するのもアリだなと感じつつ、今回はここまでの仕上がりに。
それでも十分“推しポケモン”への愛が伝わるアイテムになりました。

オーガポンのお面バッグ 材料

  • 洗える大判フェルト(緑・黄緑・黒・茶・白・ピンクなど)
  • フェルト用はぎれ(飾りパーツ用)
  • カバンテープ(または平ゴム)
  • スナップボタン(プラスチック製)
  • ミシン
  • 手縫い用の針と糸
  • はさみ・チャコペン・まち針
100均フエルト
材料

洗わない予定であれば、布用ボンドや布用両面テープでも代用できます。

オーガポンのお面バッグ 作り方

パーツをフェルトでカットする
葉っぱの形や仮面のパーツ、飾り部分などを自由に切り出します。
型紙を作る場合はかなり大きくなるので広告などがおすすめ。

目や飾りパーツを手縫いで作る

パーツの切り出し

細かいパーツは、しっかり縫い留めると安心。
洗濯予定がなければボンドで簡単に接着も可。

飾りをそれぞれの葉っぱに縫い付ける
まち針や仮止めシールを使うと位置がずれにくくて安心です。

飾りを縫い付け

黄緑の葉っぱパーツを中表にして縫い、表に返す
ふっくら仕上げたい場合は綿を少し入れてもOK!

葉っぱを縫う
左→中表 右→表に返したもの
返し口を閉じる

さらに顔のパーツにも目や口を付けて縫っておく。

顔を縫う

かばん部分(緑フェルト)と裏地を縫い合わせる
スナップボタンをつけて開け閉めできるようにします。

カバン部分
返し口をあけて中表で縫いあわせる。
表に返す
表に返したところ

カバンテープをサイドに縫い付ける

カバンテープ
表に返す
頭の飾りも付けておきます

各パーツを合体して完成!
バランスを見ながら、仮面パーツ・葉っぱ・かばん部分を縫い合わせれば完成です。

合体
まずは顔とサイドの葉を縫い付け
緑の部分合体
顔と合体
完成
完成!


100均のショルダーストラップをつければボディバッグ風にも。

作るときのポイント・注意点

  • 細かい飾りは“先に仮止めしてから縫う”のが失敗しにくいです
  • 厚みが出る部分は無理せず手縫いに切り替えると安全
  • 刺しゅうで葉の線を描くとより本格的に!(今回は省略しました)
  • 目の位置やバランスは、お子さんと相談しながら進めても◎

アレンジアイデア

  • 仮面フォルム違い(いし・みず・ほのお)でシリーズ展開
    オーガポンはお面を変えてタイプを変えるポケモン。
    違うお面の形があります!
  • キラキラフェルトやラメ糸を使ってさらに映える仕様に
    今回はフエルトを使用しましたがビーズや刺繍でも可愛いと思います。
  • 紐を長くしてナナメがけバッグにもアレンジ可能
    100均にはたくさんのショルダーストラップが売られています。

まとめ オーガポンのお面バッグで夏祭りを楽しめた!

今回は、ポケモン・オーガポンの「みどりのかめん」姿をモチーフにしたお面風バッグの作り方をご紹介しました。

100円ショップの素材で気軽に作れるうえに、洗えて実用的。
子どもにとっては、世界にひとつの“推しグッズ”として、大切な思い出になるかもしれません。

「うちの子も作ってみたい!」という方の参考になれば嬉しいです。
夏まつりや推し活のワンアイテムに、ぜひ楽しみながらチャレンジしてみてくださいね。

以前にロトムのポシェットを手作りしました!

 

コメント